マイナンバー制度 デメリット
マイナンバー制度のデメリットについて。マイナンバー制度が導入されると、どんなデメリット・問題点・心配される出来事があるのでしょうか。
なんといっても、マイナンバーを知られることによる個人情報の流出。これが心配&怖いという人が多いのではないでしょうか。
これに関しては情報を悪用したり流出させた人には罰則があるのですが、個人でもしっかりマイナンバーの管理が必要です。
ではマイナンバー制度が始まることで起きるデメリットや心配される出来事についてまとめましたので参考にして下さい。
個人番号を一元化するマイナンバーをはじめるには初期の導入コストがかなりかかると試算されています。
また年間の運用コストもかなりかかるのでは?といわれています。税金から使われるわけですから、できるだけ抑えて欲しいですよね。
たとえば、マイナンバーが外部にもれると、いろんな情報と紐づけられているので、芋づる式に他の情報を引き出されることになり、「本人になりすまして年金をだまし取る」というように悪用されるようなことも懸念されます。これは下のなりすまし犯罪にもかかわりますね。
マイナンバーが導入されているアメリカではこの番号を悪用したなりすまし犯罪件数が多くでています。
法人にもマイナンバーの法人番号がつけられますし、また従業員のマイナンバーも管理しないといけないのでコストがかかります。
他にも新規の預金口座にマイナンバーを導入しようと考えられているようですので(2018年予定)今後、国が資産やお金の動きを把握することにもなり、脱税などの不正は減ってよい反面、なんだか資産をチェックされるとしたら、嫌な気持ちもありますね。
このマイナンバーはまだ導入もされていないのに、改定案が次々に出ている制度なのでまた変わる場合もありますので要注意です。